2016年2月19日金曜日

第7話 次年度実践校での研修、始まっています!(花まる:前原)

今年度より武雄市立「武内小学校」と「東川登小学校」で始まっている、「官民一体型学校」事業。2016年度4月より、その事業に3校(武雄市立朝日小学校、若木小学校、橘小学校)が新たに加わります。

 現在、新たに加わる3校では、先生方と一緒になって開校の準備を進めております。「官民一体型学校」や「花まるタイム」についての研修、朝の花まるタイムのプレ実施、保護者・地域住民への説明会を、何度も学校と地域の公民館に足を運んで開催しています。

たくさん足を運ぶ中で、様々な話をしてきました。「そもそも『花まる学習会』って何を目的としている塾なのか」、「なぜ今官民一体型学校が必要なのか?」「地域が学校に関わる意味は?何をすればいいの?」、これら以外にもたくさんの質問を受けてきました。もちろんはじめから、花まるのメソッドを聞いて、「いいですね、やりましょう!」と、簡単に話が進んでいくことばかりではありません。先生方がこれまで大切にされてきた「思い」、「授業のやり方」とは、少し異なる部分もあるので、先生方から様々な意見をいただくことがあります。
このときに大事にしていることは、「まず、先生方の考えを詳しく教えてもらう。こちらも先生方の考え方の理解を深める。」「一方で、花まるメソッドのいい部分は、率直に事例を交えながら伝える」「その上で、互いの本質を曲げずに、運営する方法を一緒に考える」の3つです。人間誰しも、「自分の思いを真っ向から折られる」ことは嫌なことです。どういう伝え方、持って行き方をしたら、相手に「やってみよう」と動いてもらえるのか、学校といい関係が構築できるのか。足を運んで、顔を付き合わせて、話をしながら、また実践をしてもらいながら、各学校の形を一緒に作っている状態です。

新実施校で模擬授業中です!子どもたちにも「花まるタイムが定着してきました!
私がある学校の「花まるタイム」を模擬授業として行った際、見学をされていたベテランの先生が「担任の先生たちには、花まるタイムの授業運営について、知ることはもちろんですが、花まるの先生の声のかけ方や授業の技を真似して欲しいんです」とおっしゃったことがありました。

 
授業中に私が、「Aくんは、さっき『レベルの問題はできなかったけど、レベルの問題はできた』って言っていたよね!それはAくんの成長だよね!」「Bさんが『右上の白いところが上を向いているよ』って、すごく分かりやすく教えてくれていました!Bさんは教え方名人だね!」と話す場面がありました。子どもたちの具体的な行動を細かく拾って、子どもたちに伝えていた私の姿を見て、そう思われたようです。


「クラスを広く見よう」、「子どもたちを認めてあげよう・褒めてあげよう」と、言葉で伝えることは簡単なことです。ただ、聞いた側にとって、そこからが難しく、「どうやって広く見て、拾ってあげればいいのだろう?」「どうやって褒めてあげればいいのか?」と悩んでしまうこともあります。そういう時に、「こういう風に認めてあげると、子どもたちのやる気が増した!」という事例があると、悩みを解消する一つのきっかけになることがあります。


「花まるタイム」の研修、プレ実施は、来年度からの「花まるタイム」の実施が円滑になるように、というねらいがあります。ただ、それだけでなく、「花まるタイム」実施の先には、「『花まるメソッド』のいいところを先生方に少しずつつかんでもらい、日々の実践に生かしていただく」というねらいもあります。この「実施を超えたねらい」を達成できるように、これからも学校の先生とともに努めていきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿