2017年3月12日日曜日

第26話 「声は自信を表し、また自信につながる」

 卒業式シーズン。武雄の各小学校でも卒業式に向けての準備が進められている。
 これを読んでいる皆さんも小さい頃に行ってきたであろう、「卒業式の練習」。これもまた準備の一つとして行われている。
 
 昨年度から「官民一体型学校」としてスタートした武内小では、昨年度先生方の間で、こんな声が頻繁に出ていた。
「卒業式の練習をやっているけど、減らしてもいいよね」と。
 
これに付け加える形で、教頭先生もこんなことをおっしゃっていた。

「卒業式の中で特に大変なことが、『元気な声を出す』ということ。卒業式の中で子どもたちは将来の夢を言ったり、歌を歌うことがあったりするのだが、どうしても声が小さくなってしまうケースが多い。でも、今年(今で言う昨年)は違う。花まるタイムを通して、はきはきとした声を出すことが身についているから、なんの抵抗もなく出ている。加えて、集中力もついてきているからか、きびきびした行動もとれている。」と。

私にとっては「目の前で見ている子どもたちの姿が普通なのだろう」としか思っていなかったのだが、長い間学校にいる先生の感じていることだから、明らかな変化なのだろう。生活の中で、花まるが大事にしていることが確実に子どもたちに染みついていることはうれしい限りだ。

 大きな変化を実感していた昨年があっての今年。昨年度「減らしてもいいくらい、子どもたちがすごい」と感じていた武内小では、なんと今年も驚くくらい、子どもたちが頑張っていて、また「もっと少なくしようか」という声が練習を1回やっただけで出てきているのだ。今年1年子どもたち、先生方が頑張ってきたからこそ、さらに子どもたちがレベルアップしてきた証拠だ。
 
 武内小では、興味深いことがもう一つあった。
この3月で卒業する6年生。私が彼らと出会って2年半になる。ほかの学年より人数が少なく、また男子の比率も低い。それも影響してなのか、私が出会った当時は声も小さく、どこか生命力のない、内に籠った印象を受けたことを今でも覚えている。しかし、彼らと接すると、元気がないというわけではなく、むしろ楽しげに話をしてくれたり、活発な一面をのぞかせたり、面白いアイデアをたくさん出してくれたりと、実はエネルギーをもった子たちばかりなのだ。

 そんな彼らもほかの学年と同様、花まるタイムを通して、声にも自信が乗り移り、はきはきした声が出ることが当たり前になってくる。今では、どの学年よりもメリハリをつけて取り組んでいる。
6年生の彼らが花まるタイムを行っている様子を、弊社のスタッフに見てもらう機会があった。
そのスタッフが「これ、本当に6年生ですか?うちの教室の子たち以上に元気でメリハリつけた行動をしていて、本当に感動しました!」という感想を言っていた。外から来た人がそんな感想を述べてくれる。本当に大きな成長だと思う。

 また、先日武内小の校長先生からこんな話を聞いた。
その先生が6年生と会食をしていた際、「花まるどうだった?」と個別に質問をしていったという。
 「Think!Think!はすごく楽しく、頭を使えた!」
「キューブキューブは、3個・4verになるとやはり難しかった…」
「青空教室は、上に立ってチームの子を引っ張ることができて、時には難しいと思ったこともあったが、結果的に楽しかった。」などという声がある中、「音読」に関する話も出てきたという。

 「元々声を出すことは苦手で、あまり好きではなかった。今でも好きかと言われればそうでもないけど、でも自分の声は確実に大きくなったと思います。それは良かったことだと思っています。」

 子どもなりに、しっかりと自分を見つめ、自分の成長を認めている。これ以上ない声だと思う。

 会食の最後、「今の花まるタイム、これからはどうしたらいいかな?」と校長先生が質問をしていくと、みんな同じように、
 「後輩のためにも、絶対に続けた方がいいです」と、自信満々に答えてくれたという。(もちろん、言わせているわけではない)

 官民一体型学校が始まって2年。上級生として官民一体型学校を一緒に作ってきた子たちの卒業式。
 卒業式の練習で、初めは「大丈夫か?」という印象しかなかった彼らが、緊張しながらも、先生方を驚かせるほど、堂々とした姿・声を見せてくれている。
 
 彼らに関わることができ、また彼らの成長を少しでも支えることができたことは、私にとって幸せこの上ない。

 彼らは自信をもち、また自分たちが育った学校に誇りをもって、新たなステージへと旅立っていく。これからの彼らのさらなる成長と活躍を心から祈っている。